- All
- 東北
- 関東甲信越
- 中部
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州
東北エリア
伊達な小京都 宮城県『岩出山』、みちのくの宮城の小京都 宮城県『村田』、町全体が貴重な歴史遺産 秋田県『角館』、人と自然が輝き、ふるさとの技がさえる美しさあふれるまち 秋田県『湯沢』、東北の小京都 福島県『棚倉』。
※地域の文字をクリックすると『小京都と京都ゆかりのまち』サイトを見ることができます。
村田町/宮城県
小泉熊野神社
こいずみくまのじんじゃ
参道の石段は彼岸花の名所として知られています。
989-1302
宮城県柴田郡村田町大字小泉字熊野山3
0224-83-2336
村田町/宮城県
西湖山 龍島院
せいござん りゅうとういん
伊達家の菩提寺として知られる寺院です。
989-1305
宮城県柴田郡村田町大字村田字大槻下92
0224-83-2160
湯沢市/秋田県
愛宕神社
あたごじんじゃ
延暦20年に征夷大将軍が蝦夷平定の際に観請したと伝えられています。
012-0855
秋田県湯沢市愛宕町町山13
受付場所:愛宕神社社務所
012-0855
秋田県湯沢市愛宕町1丁目3-23
0183-73-2011
湯沢市/秋田県
雲岩寺
うんがんじ
秋田三十三観音霊場第四番。寺の裏山には相川平和観音が建っています。
019-0402
秋田県湯沢市相川麓105
0183-79-2007
湯沢市/秋田県
向野寺
こうやじ
秋田三十三観音霊場第七番。自作と伝わる小野小町の木像があります。
019-0205
秋田県湯沢市小野字小野138
0183-52-3773
湯沢市/秋田県
正音寺
しょうおんじ
秋田三十三観音霊場第九番。発祥は鎌倉時代と伝わります。
019-0204
秋田県湯沢市横堀字旭町40
受付場所:東安山 誓願寺
019-0112
秋田県湯沢市下院内新馬場158
0183-52-3020
角館/秋田県
角館總鎮守 神明社
かくのだてそうちんじゅ しんめいしゃ
永く領民・氏子の總鎭守として限りない祟敬をあつめた神社です。
014-0373
秋田県仙北市角館町岩瀬117
0187-53-2376
棚倉町/福島県
馬場都々古別神社
ばばつつこわけじんじゃ
陸奥一宮であり、本殿は国指定重要文化財です。
963-6131
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39
0247-33-7219
棚倉町/福島県
八槻都々古別神社
やつきつつこわけじんじゃ
奥州一宮であり、国指定重要無形民俗文化財の御田植祭が有名です。
963-5672
福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224
0247-33-3505
棚倉町/福島県
山本不動尊
やまもとふどうそん
大同二年(807年)弘法大師の御開創であると伝えられています。
963-5685
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94-2
0247-33-2445
関東甲信越エリア
関東の小京都、鯉のいる街、蔵の街 栃木県『栃木』、豊かな自然が美しい、歴史と文化と花のまち 栃木県『足利』、自然と歴史、人情とロマンの小京都 栃木県『佐野』、和紙のふるさと 埼玉県『小川』、緑と清流 やすらぎの嵐山 埼玉県『嵐山』、歴史と伝統が息づくまち・花桃の里 茨城県『古河』、北越の小京都 雪椿と桐タンスのまち 新潟県『加茂』。
※地域の文字をクリックすると『小京都と京都ゆかりのまち』サイトを見ることができます。
足利市/栃木県
寺岡山元三大師
てらおかさんがんざんだいし
江戸の昔より人々の信仰を受けた、厄除け・商売繁盛の祈願寺。
『元三大師』御朱印の他、様々な仏様のイラスト御朱印があります。
329-4213
栃木県足利市寺岡町871
0284-91-3236
足利市/栃木県
萬福寺
まんぷくじ
大坊山山麓の景勝地にあり、七百年以上の歴史を持つ由緒深い寺院。
個性的な御朱印をいただけます。御朱印対応の日時はSNSで要確認。
326-0011
栃木県足利市大沼田町1436
0284-91-0251
足利市/栃木県
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
おおいわさんびしゃもんてん(おおいわさんたもんいんさいしょうじ)
開基は行基上人。日本三大・関東最古の毘沙門天を祀る1270年を超える古刹。
開運招福で人気が高い御朱印です。
326-0841
栃木県足利市大岩町570
0284-21-8885
足利市/栃木県
伊勢神社
いせじんじゃ
市中心地に鎮座。「足利のお伊勢さん」として多くの参拝者が訪れます。
オリジナルの御朱印帳が人気。
326-0053
栃木県足利市伊勢町2-3-1
0284-41-5347
栃木市/栃木県
神明宮
しんめいぐう
栃木の総鎮守 神明宮は「栃木のお伊勢さま」と称されています。
328-0035
栃木県栃木市旭町26番3号
0282-24-4530
佐野市/栃木県
唐澤山神社
からさわやまじんじゃ
「ムカデ退治」の伝説でも名の知られる藤原秀郷の子孫の佐野氏が築城した山城。本丸跡に高さ8mの高石垣が残されています。
327-0801
栃木県佐野市富士町1409
0283-24-1138
佐野市/栃木県
磯山弁財天(出流原弁財天)
いそやまべんざいてん(いずるはらべんざいてん)
天暦2年(984年)に藤原秀郷が創建したと伝えられています。三層桜舞台造りの弁天堂が特徴。御朱印は隣接するホテル一乃館にて取り扱っております。
販売場所:ホテル一乃館
327-0102
栃木県佐野市出流原町1262
0283-25-0228
嵐山町/埼玉県
鬼鎮神社
きぢんじんじゃ
全国でも珍しい鬼を大切にしている神社。鎌倉時代の武将であった畠山重忠公が構えた菅谷館の鬼門に厄除けとして創建されたのが始まりとも言われています。
355-0213
埼玉県比企郡嵐山町川島1898
0493-62-2131
古河市/茨城県
鶴峯八幡宮
つるがみねはちまんぐう
鎌倉時代に源頼朝により創建された、心癒される古社。
306-0053
茨城県古河市中田1337-6
0280-23-3083
古河市/茨城県
長谷観音
はせかんのん
日本三大長谷観音の一つ。明応二年(1493)足利成氏公が建立。
306-0034
茨城県古河市長谷町5-1
0280-22-2366
古河市/茨城県
雀神社
すずめじんじゃ
東国鎮定のために奉斎された鎮社。古河公方や徳川家の崇敬を集めました。
306-0031
茨城県古河市宮前町4-52
0280-22-0477
古河市/茨城県
永光寺
えいこうじ
関東八十八ヶ所霊場。北関東三十六不動尊霊場。
306-0101
茨城県古河市尾崎954
0280-76-0267
古河市/茨城県
妙光寺
みょうこうじ
日蓮宗。鎌倉時代建治元年(1275)に千葉阿闍梨日胤が開祖。
306-0033
茨城県古河市中央町2-6-35
0280-22-0528
加茂市/新潟県
青海神社
あおみじんじゃ
創建726年。木工と桐箪笥のまち加茂の鎮守社。桐紙による御朱印を頒布しています。
959-1300
新潟県加茂市大字加茂229
0256-52-0671
中部エリア
越中の小京都 富山県『城端』、水とおどりと心のふるさと 岐阜県『郡上八幡』、遠州の小京都 静岡県『森』、抹茶の薫る城下町 愛知県『西尾』。
※地域の文字をクリックすると『小京都と京都ゆかりのまち』サイトを見ることができます。
城端/富山県
城端別院善徳寺
じょうはなべついんぜんとくじ
開基から540年を経た真宗大谷派の古刹。城端町民の心の拠り所。
939-1863
富山県南砺市城端405
0763-62-0026
郡上八幡/岐阜県
慈恩禅寺
じおんぜんじ
風情豊かな庭園「荎草園」(市指定・名勝)を有する臨済宗の寺院。
501-4222
岐阜県郡上市八幡町島谷339
0575-65-2711
郡上八幡/岐阜県
悟竹院
ごちくいん
郡上の火防を祈願して「秋葉三尺坊大権現」をお祀りする曹洞宗の寺院。
501-4214
岐阜県郡上市八幡町柳町410
0575-65-2656
郡上八幡/岐阜県
清水山 大乗寺
せいすいさん だいじょうじ
1603年(慶長8年)時の城主遠藤慶隆によって建立開基 日蓮宗の寺院。
501-4241
岐阜県郡上市八幡町向山389
0575-65-3439
森町/静岡県
遠江國一宮 小國神社
とおとうみのくにいちのみや おくにじんじゃ
縁結びの神である「大己貴命」を祀る遠江國一宮 小國神社
437-0226
静岡県周智郡森町一宮3956-1
0538-89-7302
森町/静岡県
天宮神社
あめのみやじんじゃ
ご神木のナギの大樹は、良縁や縁結びのスポットとして有名です。
437-0216
静岡県周智郡森町天宮576
0538-85-5544
森町/静岡県
大洞院
だいとういん
森の石松の墓で知られ、紅葉の名所としても知られています。
437-0227
静岡県周智郡森町橘249
0538-85-2009
森町/静岡県
香勝寺
こうしょうじ
百万本のききょうが咲き日本三大ききょう寺の1つに数えられます。
437-0214
静岡県周智郡森町草ヶ谷968
0538-85-3630
森町/静岡県
極楽寺
ごくらくじ
一万三千株のあじさいが咲き誇り別名あじさい寺と呼ばれます。
437-0226
静岡県周智郡森町一宮5709
0538-89-7407
西尾市/愛知県
国宝・金蓮寺弥陀堂
こくほう こんれんじみだどう
桧皮葺の屋根の深い軒と緩やかな曲線が優雅な姿のお堂です。
444-0523
愛知県西尾市吉良町饗庭七度ケ入1
近畿エリア
文化薫る歴史の街 三重県『伊賀上野』、雅びを極めた悠久の都 京都府『京都』、人・自然・文化が織りなす食と農の都 兵庫県『丹波篠山』、但馬の小京都 兵庫県『出石』、童謡の里 兵庫県『龍野』。
※地域の文字をクリックすると『小京都と京都ゆかりのまち』サイトを見ることができます。
伊賀上野/三重県
伊賀流忍者博物館
いがりゅうにんじゃはくぶつかん
日本で唯一の忍者をテーマにした博物館。
518-0873
三重県伊賀市上野丸之内117 上野公園内
0595-23-0311
伊賀上野/三重県
伊賀一宮 敢國神社
いがいちのみや あえくにじんしゃ
古来から伊賀国の一宮、総鎮守大氏神として信仰されている神社。
518-0003
三重県伊賀市一之宮877
0595-23-3061
出石/兵庫県
宗鏡寺
すきょうじ
山名氏の菩提寺として、1392年に創建。出石出身の高僧、沢庵和尚により再興された。
668-0217
兵庫県豊岡市出石町東條33
0796-52-2333
出石/兵庫県
出石神社
いずしじんじゃ
「いっきゅうさん」の名で親しまれる但馬国一宮。天日槍命を祀る。
668-0204
兵庫県豊岡市出石町宮内99
0796-52-2440
出石/兵庫県
出石永楽館
いずしえいらくかん
近畿最古の芝居小屋。全国初。古い焼印を使用。
668-0234
兵庫県豊岡市出石町柳17-2
0796-52-5300
中国エリア
懐かしい風景に出逢う 鳥取県『倉吉』、水の都 島根県『松江』、なつかしの国石見 島根県『津和野』、歴史と文化の城下町 岡山県『津山』、こころに清流のまち 岡山県『高梁』、おいでませ西の京 山口県『山口』、維新のふるさと 山口県『萩』。
倉吉市/鳥取県
大瀧山 地蔵院
おおたきさん じぞういん
国指定重要文化財「木造地蔵菩薩半跏像」が安置されています。
682-0411
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
0858-45-2656
倉吉市/鳥取県
打吹山 長谷寺
うつぶきさん はせでら
舞台造りの堂内に多数の絵馬が奉納され、市民の信仰を集めています。
682-0824
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
0858-22-3272
倉吉市/鳥取県
賀茂神社
かもじんじゃ
賀茂別雷神を祭神とし、京都上賀茂神社から分霊を勧請しました。
682-0822
鳥取県倉吉市葵町586
0858-22-4479
倉吉市/鳥取県
大平山 金毘羅院
おおひらさん こんぴらいん
参拝者のご相談を聞くお寺。ぼけ封じ三十三観音霊場二十番札所。
682-0021
鳥取県倉吉市上井1
0858-26-1526
倉吉市/鳥取県
透關山 満正寺
とうかんざん まんしょうじ
鳥取池田藩城代家老、荒尾志摩の菩提寺 相性占い・九曜星占盤
682-0864
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2948
0858-22-3468
松江市/島根県
松江神社
まつえじんじゃ
松江松平藩初代藩主の松平直政公が主祭神の松江城内の神社。
690-0887
島根県松江市殿町1
0852-22-2324
津和野町/島根県
太皷谷稲成神社
たいこだにいなりじんじゃ
日本五大稲荷の一つ。商売繁盛、開運厄除の神として信仰を集めています。
699-5605
島根県鹿足郡津和野町後田409
0856-72-0219
津和野町/島根県
弥栄神社
やさかじんじゃ
国指定重要無形民俗文化財・鷺舞神事で知られる由緒ある神社。
699-5605
島根県鹿足郡津和野町後田67
津和野町/島根県
覚皇山 永明寺
かくおうざん ようめいじ
津和野歴代城主の菩提寺である永明寺の御朱印。
699-5605
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
0856-72-0137
山口市/山口県
瑠璃光寺
るりこうじ
曹洞宗の寺院。境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所です。※御朱印は数種類あり、種類の指定はできません。
753-0081
山口県山口市香山町7-1
083-922-2409
山口市/山口県
洞春寺
とうしゅんじ
山口県庁隣りに位置する臨済宗寺院。看板犬マル住職がお出迎え。
753-0082
山口県山口市水の上町5-27
083-922-1028
山口市/山口県
古熊神社
ふるくまじんじゃ
京の北野より勧請された天神さま。梅や桜が綺麗な境内が見所です。
753-0031
山口県山口市古熊一丁目10-3
083-922-0881
中村/高知県
一條神社
いちじょうじんじゃ
一條家御廟所跡に建立された一條神社。土日等は参拝客で賑わいます。
787-0001
高知県四万十市中村本町1丁目3
0880-35-2436
九州エリア
人 自然 歴史が織りなす 水ひかる 福岡県『朝倉』、清らかな水とそこに棲む蛍そして美しい花々 佐賀県『小城』、歴史浪漫息づく田園観光都市 熊本県『山鹿』、山あいに思いがけない都あり・天領日田 大分県『日田』、きものが似合う歴史的町並みの城下町 大分県『杵築』、緑と黒潮が育む産業・文化・交流都市 宮崎県『日南』、古い町並みに心やすらぐ、平和の尊さを語りつぐ都市 鹿児島県『知覧』。
※地域の文字をクリックすると『小京都と京都ゆかりのまち』サイトを見ることができます。
小城市/佐賀県
須賀神社
すがじんじゃ
1316年、千葉城を築造した千葉胤貞が建立。石段は153段。
845-0004
佐賀県小城市小城町松尾3594
0952-72-7115
小城市/佐賀県
松尾山光勝寺
まつおざんこうしょうじ
1317年に創建。日蓮宗の鎮西本山とされる寺院。
845-0004
佐賀県小城市小城町松尾4421
0952-73-3201
小城市/佐賀県
三間山円通寺
さんげんざんえんつうじ
佐賀県重要文化財の持国天・多聞天立像は鎌倉時代を代表する仏像彫刻です。
845-0004
佐賀県小城市小城町松尾3832
0952-73-2694
小城市/佐賀県
清水山見瀧寺宝治院
きよみずざんけんりゅうじほうちいん
803年創建。水かかり修行の霊場として知られています。
845-0004
佐賀県小城市小城町松尾2209-1
0952-72-2840
小城市/佐賀県
焼山八天神社
やきやまはってんじんじゃ
1367年山伏の修験道場として開かれました。
845-0004
佐賀県小城市小城町松尾2710
0952-72-6524
山鹿市/熊本県
彦嶽宮
ひこたけぐう
彦岳というなだらかな山の中に佇む、自然と調和する神秘的な神社。
861-0551
熊本県山鹿市津留2248
0968-43-4332
山鹿市/熊本県
吾平山 相良寺
ごへいざん あいらじ
木彫座像では国内最大級の千手観音が祀られているお寺。
861-0412
熊本県山鹿市菊鹿町相良370
0968-48-9144
山鹿市/熊本県
護国山 金剛乗寺
ごこくざん こんごうじょうじ
山鹿の湯の寺と呼ばれる、山鹿温泉に深いつながりのあるお寺。
861-0501
熊本県山鹿市山鹿1592
0968-43-3539
山鹿市/熊本県
大宮神社
おおみやじんじゃ
山鹿燈籠起源の御社である、市民に縁のある神社。
861-0501
熊本県山鹿市山鹿196
0968-44-1257
日田市/大分県
高塚愛宕地蔵尊
たかつかあたごじぞうそん
約2,500体の奉納地蔵が並ぶ、全国でも珍しい神仏混淆の地蔵尊。
879-4121
大分県日田市天瀬町馬原3740
0973-57-9200
日田市/大分県
大原八幡宮
おおはらはちまんぐう
市内最大級の八幡宮。社殿一部は市有形文化財に指定されています。
877-0025
大分県日田市田島2丁目184
0973-23-8951
杵築市/大分県
若宮八幡社
わかみやはちまんしゃ
京都石清水八幡宮より勧請して1000年以上の歴史を有する古社。
873-0004
大分県杵築市大字宮司336
0978-62-3237
杵築市/大分県
八幡奈多宮
はちまんなだぐう
美しい奈多海岸にあり300m沖合には元宮である市杵島が浮かぶ。
873-0032
大分県杵築市大字奈多229
0978-63-8088
日南市/宮崎県
田ノ上八幡神社
たのうえはちまんじんじゃ
弥五郎様伝説とクスの巨木が有名な小京都飫肥の神社。
889-2535
宮崎県日南市飫肥10丁目3-12
0987-25-1412
知覧/鹿児島県
豊玉姫神社
とよたまひめじんじゃ
豊玉姫命を祭る神社。7月上演の「水車からくり人形」が有名。
897-0302
鹿児島県南九州市知覧町郡16510番地
0993-83-4335
知覧/鹿児島県
釜蓋神社
かまふたじんじゃ
釜の蓋を頭に載せて祈願する、というユニークな参拝方法の神社。
891-0704
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827番地
0993-38-2127